タイピング練習 枕草子

「枕草子」を打ち込むキーボード練習アプリです。

(1) 半角入力モードに設定して、[次へ]ボタンをクリックします。
(2) 「空白キー」を押すと開始します。
(3) 表示される文章をタッチタイピングで入力してください。

 ※ 「 ん 」の入力は「 NN 」と Nキー を 2回 押してください。


枕草子(まくらのそうし)

作者の清少納言(せいしょうなごん)は、平安時代の女流文学者、歌人。


枕草子口語訳
春はあけぼの。
やうやう白くなり行く
山ぎはすこし明りて、
紫だちたる雲の
ほそくたなびきたる。
春は明け方が良い。
しだいに空が白み、
明るくなり始めた山の稜線に
紫がかった雲が
細長くたなびいているところは、
とてもすばらしい。
   
夏は夜。
月の頃はさらなり、
闇もなほ、
蛍の多く飛びちがひたる、
また、ただ一つ二つなど、
ほのかにうち光りて
行くもをかし。
雨など降るもをかし。
夏は夜が良い。
月夜はいうまでもないが、
暗い夜でも
たくさんの蛍が飛びかったり、
あるいはほんの一匹二匹が、
ほのかに光っているのを見ると
風情を感じる。
雨が降っているのも良いものだ。
   
秋は夕暮れ。
夕日のさして
山の端いと近うなりたるに、
烏の寝どころへ行くとて、
三つ四つ、二つ三つなど
飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などのつらねたるが、
いと小さく見ゆるは
いとをかし。
日入り果てて、
風の音、虫の音など、
はた言ふべきにあらず。
秋は夕暮れが良い。
陽が落ちかけて
山の稜線に近づいた時、
カラスがねぐらに帰ろうとして、
三羽四羽、二羽三羽と
飛び急ぐ様子には、風情がある。
まして雁が列をなして
小さく見えるのは、
たいそう風情がある。
陽がすっかり沈み、
風の音や虫の声が聞こえてくると、
言葉に言い表せないほど心を打たれる。
   
冬はつとめて。
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、
霜のいと白きも、
またさらでもいと寒きに、
火など急ぎおこして、
炭持て渡るも
いとつきづきし。
昼になりて、
ぬるくゆるびもていけば、
火桶の火も
白き灰がちになりてわろし。
冬は早朝が良い。
雪の積もった朝はもちろん、
あたりが霜で真っ白な時、
また雪や霜がなくても、
たいへん寒い朝に急いで火をおこし、
炭火を手に廊下を渡る姿は、
冬にはたいそう似つかわしい。
昼になって
寒さがだんだんゆるんでくると、
火鉢の炭も白い灰がちになってきて、
みっともないものだ。

このページの表示には Flash Player アドオンが必要です。